
「にっぽんの温泉100選」はご存知ですか。 旅行会社社員など”旅のプロ”が選んだ温泉ランキングで、1年に1回実施、発表しています。
最新の人気温泉ランキングが発表されたので、ご紹介します。
- 【2021最新版】プロが選んだ、にっぽんの人気温泉地ランキングはこれだ!
- 1位 草津温泉/群馬 (前回1位)
- 2位 下呂温泉/岐阜 (前回3位)
- 3位 別府八湯温泉/大分 (前回2位)
- 4位 道後温泉/愛媛 (前回6位)
- 5位 箱根温泉/神奈川 (前回7位)
- 6位 登別温泉/北海道 (前回9位)
- 7位 有馬温泉/兵庫 (前回4位)
- 8位 指宿温泉/鹿児島 (前回5位)
- 9位 由布院温泉/大分 (前回10位)
- 10位 和倉温泉/石川 (前回12位)
- 11位 城崎温泉/兵庫 (前回8位)
- 12位 黒川温泉/熊本 (前回11位)
- 13位 銀山温泉/山形 (前回18位)
- 14位 乳頭温泉郷温泉/秋田 (前回14位)
- 15位 伊香保温泉/群馬 (前回13位)
- 16位 玉造温泉/島根 (前回17位)
- 17位 鬼怒川・川治温泉/栃木 (前回20位)
- 18位 奥飛騨温泉郷/岐阜 (前回19位)
- 19位 月岡温泉/新潟 (前回16位)
- 20位 熱海温泉/静岡 (前回15位)
- 21位 鳴子温泉/宮城 (前回25位)
- 22位 十勝川温泉/北海道 (前回35位)
- 23位 霧島温泉/鹿児島 (前回37位)
- 24位 湯の川温泉/北海道 (前回38位)
- 25位 嬉野温泉/佐賀 (前回23位)
- 26位 飛騨高山温泉/岐阜 (前回28位)
- 27位 万座温泉/群馬 (前回29位)
- 28位 長良川温泉/岐阜 (前回53位)
- 29位 山中温泉/石川 (前回22位)
- 30位 蔵王温泉/山形 (前回26位)
- 31位 白骨温泉/長野 (前回24位)
- 32位 山代温泉/石川 (前回27位)
- 33位 白浜温泉/和歌山 (前回34位)
- 34位 花巻温泉郷/岩手 (前回44位)
- 35位 秋保温泉(あきうおんせん)/宮城 (前回21位)
- 36位 昼神温泉/長野 (前回32位)
- 37位 修善寺温泉/静岡 (前回33位)
- 38位 雲仙温泉/長崎 (前回41位)
- 39位 定山渓温泉/北海道 (前回46位)
- 40位 あわら温泉/福井 (前回31位)
- 41位 三朝温泉/鳥取 (前回36位)
- 42位 酸ケ湯温泉/青森 (前回43位)
- 43位 層雲峡温泉/北海道 (前回49位)
- 43位 四万温泉/群馬 (前回40位)
- 45位 湯田中渋温泉郷/長野 (前回30位)
- 46位 観音温泉/静岡 (前回48位)
- 47位 宇奈月温泉/富山 (前回39位)
- 48位 洞爺湖温泉/北海道 (前回54位)
- 49位 稲取温泉/静岡 (前回56位)
- 50位 塩原温泉/栃木 (前回55位)
- 51位 みなかみ18湯/群馬 (前回47位)
- 52位 阿寒湖温泉/北海道 (前回42位)
- 53位 ウトロ温泉/北海道 (前回62位)
- 53位 高湯温泉/福島 (前回45位)
- 55位 長門湯本温泉/山口 (前回51位)
- 56位 母畑温泉/福島 (前回64位)
- 56位 野沢温泉/長野 (前回50位)
- 58位 那須温泉/栃木 (前回59位)
- 59位 川湯温泉/北海道 (前回69位)
- 59位 玉川温泉/秋田 (前回57位)
- 59位 湯西川温泉/栃木 (前回65位)
- 62位 皆生温泉/鳥取 (前回58位)
- 63位 黄金崎不老ふ死温泉/青森 (前回63位)
- 64位 山鹿・平山温泉/熊本 (前回88位)
- 65位 あつみ温泉/山形 (前回91位)
- 66位 石和温泉/山梨 (前回66位)
- 66位 瀬波温泉/新潟 (前回76位)
- 68位 湯村温泉/兵庫 (前回75位)
- 69位 原鶴温泉/福岡 (前回-)
- 70位 平磯温泉/北海道 (前回-)
- 70位 湯河原温泉/神奈川 (前回80位)
- 70位 伊東温泉/静岡 (前回52位)
- 73位 東山温泉/福島 (前回61位)
- 73位 河口湖温泉/山梨 (前回67位)
- 75位 大雪高原/北海道 (前回-)
- 76位 祖谷温泉/徳島 (前回96位)
- 77位 かみのやま温泉/山形 (前回79位)
- 77位 浜名湖かんざんじ温泉/静岡 (前回87位)
- 79位 上諏訪温泉/長野 (前回84位)
- 79位 おごと温泉/滋賀 (前回72位)
- 81位 洲本温泉/兵庫 (前回77位)
- 82位 別所温泉/長野 (前回78位)
- 83位 越後湯沢温泉/新潟 (前回70位)
- 84位 愛山渓温泉/北海道 (前回-)
- 84位 扉温泉/長野 (前回-)
- 84位 こんぴら温泉/香川 (前回60位)
- 84位 阿蘇温泉郷温泉/熊本 (前回97位)
- 88位 白金温泉/北海道 (前回-)
- 89位 ニセコ温泉郷/北海道 (前回-)
- 89位 湯野浜温泉/山形 (前回97位)
- 91位 脇田温泉/福岡 (前回-)
- 92位 つなぎ温泉/岩手 (前回-)
- 92位 日光湯元温泉/栃木 (前回74位)
- 92位 下田温泉/静岡 (前回81位)
- 95位 長島温泉/三重 (前回85位)
- 95位 長湯温泉/大分 (前回82位)
- 97位 堂ヶ島温泉/静岡 (前回92位)
- 98位 西山温泉/山梨 (前回-)
- 99位 芦ノ牧温泉/福島 (前回83位)
- 99位 南紀勝浦温泉/和歌山 (前回73位)
- まとめ:【2021最新版】プロが選んだ、にっぽんの人気温泉地ランキングはこれだ!
【2021最新版】プロが選んだ、にっぽんの人気温泉地ランキングはこれだ!
それでは、1位から100位まで見ていきましょう!

【大手旅行サイト6社】お得に温泉に泊まる!旅行割引クーポン配布中!
1位 草津温泉/群馬 (前回1位)

草津温泉 湯畑
日本一の自然湧出湯量と良質な効能で、日本三名泉のひとつに数えられる温泉地「草津」。
湯けむりが立ち上り温泉情緒を感じられる「湯畑」を中心とした温泉街を散策したり、「湯もみ」をはじめとする独特の温泉文化を体験することができます。
25mプールよりも大きい特大露天風呂「西の河原露天風呂」や時間湯体験ができる「千代の湯」など、湯巡りできる温泉も魅力。
草津温泉のお湯は、「恋の病以外ならどんな病気でも治る」と言われるほど効能豊かな温泉をぜひ体験してみては。
草津温泉に行くなら高速バスがおすすめ!
草津温泉の行き方はこちら【クーポンもあります】
温泉マップ草津温泉街マップ(PDFが開きます)
観光ガイド現地スタッフ厳選!草津のおすすめ観光スポットBEST20
草津温泉のおすすめの宿
2位 下呂温泉/岐阜 (前回3位)

下呂温泉街
日本三大名泉、美肌の湯が楽しめる温泉街「下呂温泉」。
東海エリアの人気温泉地ランキングで常に上位を誇り、良質な水質だけでなく情緒あふれる山里風景との調和が素晴らしい温泉地です。
温泉街は足湯やグルメ、観光スポットが全て徒歩圏内。足湯はなんと、8ヶ所。さらに3つの共同浴場が設置されています。
さらに、湯めぐり手形(1,300円)を購入すれば、日帰り入浴を実施している旅館のお風呂を3ヶ所まで利用できます。
旅館にもよりますが、通常の日帰り入浴が1回1,000円前後することを考えると、とてもお得です。
温泉マップ下呂温泉街(PDFが開きます)
観光ガイド下呂温泉の温泉街とグルメを満喫!おすすめの過ごし方
下呂温泉のおすすめの宿
プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選、第6位!趣異なる3ヶ所の大浴場と貸切風呂も2タイプを完備。ほかに温泉プールやエステ、日本文化を感じる能舞台や茶室などもあり人気となっています。
・下呂温泉の露天風呂付き客室が人気の宿ランキングから探す
・下呂温泉のおすすめ!人気宿ランキングから探す
・下呂温泉のホテル・旅館を探す
3位 別府八湯温泉/大分 (前回2位)

湯けむりが見える別府明礬橋
緑豊かな山々と美しい海、そして千年の歴史を紡ぐ日本を代表する温泉郷、別府。
毎分83,058リットルの温泉湧出量と、2,217箇所ある源泉数。
これだけの量、質、そして多様な泉質を持つ温泉地は、日本はもちろん、世界でも類を見ない規模と言われています。
別府を構成するのは「別府八湯」と呼ばれる8つの温泉地。
別府のシンボル「竹瓦温泉」がある別府温泉、「地獄めぐり」で有名な鉄輪(かんなわ)温泉、白濁した湯と郷愁を誘う湯の花小屋の風景が楽しめる明礬(みょうばん)温泉、他にも亀川温泉、浜脇温泉、観海寺温泉、堀田温泉、柴石温泉と、泉質はもちろん、歴史や成り立ち、風情に至るまで実に多彩。大地の脈動が生んだ奇跡の一大温泉リゾートタウンです。
観光ガイド「別府八湯」のお湯ぜんぶ入る!温泉のまち別府で湯巡り三昧
別府温泉のおすすめの宿
別府湾の景色を楽しめる絶景露天風呂やバイキング、アミューズメント施設も充実しており、夫婦・カップルはもちろん、ファミリーにも人気。
・別府温泉郷の露天風呂付き客室が人気の宿ランキングから探す
・別府温泉郷の人気旅館・ホテルランキングから探す
・別府温泉郷の温泉旅館・ホテルを探す
温泉レポートもCHECK
-
-
【温泉レポート】さすが源泉噴出量日本一!別府温泉で見つけた温泉"湯具"とは?
続きを見る
4位 道後温泉/愛媛 (前回6位)
日本三古湯のひとつ、3000年以上の歴史を持つ愛媛県松山市・道後温泉。
日本最古の温泉であり、一羽の白鷺がここの温泉で傷を癒していたのがそのはじまりとされています。
道後温泉本館を中心にコンパクトにまとまった道後の街は、おいしい愛媛特産グルメや土産物店にパワースポットまでが徒歩圏内。
無料で利用できる足湯も10カ所以上あり、のんびりとした街歩きが楽しめます。
温泉マップ道後ハイカラ通りマップ(PDFが開きます)
観光ガイド道後温泉の温泉街とグルメを満喫!おすすめ散歩モデルコース
道後温泉のおすすめの宿
5位 箱根温泉/神奈川 (前回7位)

箱根温泉 芦ノ湖
首都圏からほど近く、日本の温泉の代名詞ともいえる箱根温泉。
箱根は「箱根十七湯」と呼ばれるように大小17の温泉地が集結した日本有数の一大温泉街です。
箱根温泉街では温泉、大自然、アート、グルメなど、さまざまな楽しみ方ができます。
温泉マップめぐる箱根温泉(PDFが開きます)
箱根温泉のおすすめの宿
・箱根温泉の人気宿ランキングから探す
・箱根の露天風呂付き客室のある人気温泉宿ランキングから探す
・箱根のお部屋食&露天風呂付き客室プランが人気の温泉宿から探す
・箱根の温泉旅館・ホテルを探す
6位 登別温泉/北海道 (前回9位)

大湯沼川の天然足湯
いい湯だな♪にもでてくる温泉「登別温泉」。
世界でも希少とされる源泉・地獄谷からいただく豊富な湯脈は、保温効果が高く「美人の湯」・「美肌の湯」としても知られる、滑らかな湯です。
遊歩道を散策しながら自然の中で足湯も体験できるのが魅力です。 ♪ここは北国 登別の湯♪
温泉マップ登別温泉散策マップ(PDFが開きます)
観光ガイド現地スタッフ厳選!登別のおすすめ観光スポットBEST15
登別温泉のおすすめの宿
7位 有馬温泉/兵庫 (前回4位)
日本三大古湯で療養美容効果の高い「温泉の奇跡」と誉れ高い有馬温泉で関西屈指の癒し処。
環境省が療養泉として指定している9つの主成分のうち、7つもの成分が含まれている世界的にも珍しく「温泉成分の奇跡」と言われています。
お寺や源泉など見所は有馬温泉街に集中。情緒あふれる温泉街の路地を徒歩で楽しむことができ、おすすめの温泉街ランキング【ベスト10】にもランクインしています。
観光ガイド有馬温泉の温泉街とグルメを満喫!おすすめの散策モデルコース
有馬温泉のおすすめの宿
・有馬温泉 露天風呂付き客室人気ランキングから探す
・有馬温泉の人気ホテル・旅館ランキングから探す
・有馬温泉のホテル・旅館を探す
8位 指宿温泉/鹿児島 (前回5位)
指宿は通年を通して温暖な気候の本州最南端のリゾート温泉地で、西郷隆盛が愛した地としても有名です。
日本ではここ指宿でしか体験できないお風呂「砂蒸し風呂」が体験できる。 海岸で潮騒を聞きながら砂の中に身体を埋めれば、その心地良さについうとうとしてしまいます。
観光ガイド指宿観光ガイドブック(PDFが開きます)
指宿温泉のおすすめの宿
9位 由布院温泉/大分 (前回10位)

金鱗湖
“東の軽井沢、西の湯布院”と称され、今や全国区の人気温泉地、「湯布院」。
老舗の名旅館や個性的な宿が点在し、豊かな自然やおしゃれなカフェ、オシャレな商店やレストランが建ち並びショッピングも楽しめます。
温泉マップゆふいんお散歩マップ(PDFが開きます)
観光ガイド現地スタッフ厳選!湯布院のおすすめ観光スポットBEST20
由布院温泉のおすすめの宿
10位 和倉温泉/石川 (前回12位)

和倉温泉総湯
石川県・能登半島に位置する「和倉温泉」は、国内では珍しい海から湧き出る温泉で、北陸でも人気の温泉地です。
地元の人も観光客も利用できる共同浴場「和倉温泉総湯」や七尾湾を一望する「妻恋舟の湯」は、足湯を楽しめる人気スポットです。
温泉マップ和倉温泉街マップ(PDFが開きます)
観光ガイド石川・和倉温泉の湯めぐりやグルメを満喫!開放的な海辺の温泉街を散策
和倉温泉のおすすめの宿
・和倉温泉で露天風呂付き客室が人気の宿ランキングから探す
・和倉温泉のおすすめ!人気宿ランキングから探す
・和倉温泉のホテル・旅館を探す
温泉レポートもCHECK
-
-
【温泉レポート】日本一の温泉宿 和倉温泉『加賀屋』はどうなの?
続きを見る
11位 城崎温泉/兵庫 (前回8位)
浴衣姿で町をめぐる。温泉街も外湯も楽しめる「城崎温泉」。
川沿いを飾る柳が風情な町並みに、7つの外湯とさまざまな店が建ち並んでいます。
1日入り放題の入浴券(1300円)を利用するとお得に外湯めぐりができきます。
注目温泉街を楽しもう!おすすめの温泉街ランキング【ベスト10】入の温泉地
温泉マップ城崎温泉街(PDFが開きます)
観光ガイド城崎温泉の観光におすすめモデルコース!女子旅にぴったり浴衣でそぞろ歩き
城崎温泉のおすすめの宿
・城崎温泉で露天風呂付き客室が人気の宿ランキングから探す
・城崎温泉の人気旅館・ホテルランキングから探す
・城崎温泉のホテル・旅館を探す
12位 黒川温泉/熊本 (前回11位)
緑ゆたかな山々に囲まれ、三十軒の旅館が集まった「黒川温泉郷」。
「露天風呂めぐり」の入湯手形が人気で全国区の温泉地として評判になっています。
温泉マップ黒川温泉街マップ(PDFが開きます)
観光ガイド黒川温泉で湯めぐりと熊本グルメを満喫!おすすめ散策コース
黒川温泉のおすすめの宿
13位 銀山温泉/山形 (前回18位)
大正浪漫の郷愁を感じるノスタルジックな町並みが人気。
大正末期から昭和初期に建てられた洋風木造多層の旅館が銀山川の両岸に沿って軒を並べ、昔ながらの独特な景観を味わうことができます。
銀山温泉のお湯は、細かな湯花が混じった無色透明。湯治場の雰囲気が残っている点では全国でも有数の温泉「能登屋旅館 木戸佐左エ門」や「旅館 永澤平八」などと屋号が大きく書かれた漆喰(しっくい)の看板も珍しく、訪れる人々を大正レトロな雰囲気に誘います。
温泉街には共同浴場が2ヵ所あり、日帰りでも気軽に銀山温泉のお湯を堪能できます。
観光ガイド銀山温泉のノスタルジックな温泉街とグルメを満喫!おすすめモデルコース
銀山温泉のおすすめの宿
「築90年のレトロモダンな木造温泉「伝統の宿 古山閣」。柔らかな無色透明の源泉掛け流し温泉を、昔懐かしい雰囲気が漂う内湯と檜造りの貸切露天風呂にて堪能できます。
14位 乳頭温泉郷温泉/秋田 (前回14位)
秘湯ファン憧れの温泉地。 7つの宿が集まり「乳頭温泉郷」と呼ばれています。
ご宿泊のお客様限定販売している湯めぐり帖(1,800円)を使って、組合加入7軒(鶴の湯・妙乃湯・蟹場・大釜・孫六・黒湯・休暇村)の入浴が可能。
七湯めぐりの温泉浴は万病に効くと言われております。
15位 伊香保温泉/群馬 (前回13位)
石段は伊香保のシンボル。石段をはさんでお土産物屋や饅頭屋、遊戯場が並び温泉情緒もたっぷりの佇まいで観光客の旅情をそそります。
浴衣姿に下駄をつっかけて、石段街をのんびり楽しむ。伊香保情緒を体験できます。
注目温泉街を楽しもう!おすすめの温泉街ランキング【ベスト10】にランクイン
観光ガイド伊香保温泉の石段街とグルメを満喫!おすすめ散策コース
伊香保温泉のおすすめの宿
・伊香保温泉のおすすめ!人気宿ランキングから探す
・クチコミ高評価!伊香保温泉の露天風呂付き客室のある人気宿ランキングから探す
・伊香保温泉のホテル・旅館を探す
16位 玉造温泉/島根 (前回17位)
奈良時代に開湯した日本最古の温泉の一つ。
玉湯川に沿って宿や食事処、土産物店などが立ち並び、味のある温泉街の風情を楽しめます。
古くから美肌の湯として全国にその名を馳せています。潤い成分を多く含んだ化粧水のような泉質が特徴で、温泉街には美肌スポットが点在しています。
旅の疲れを癒やす3か所の足湯スポットや「恋来井戸」「恋叶い橋」といった縁結びのパワースポットもあります。
観光ガイド玉造温泉×出雲大社1泊2日ご縁旅!恋愛運アップのモデルコース
玉造温泉のおすすめの宿
17位 鬼怒川・川治温泉/栃木 (前回20位)
鬼怒川温泉は江戸時代に開湯した由緒正しき温泉で、鬼怒川渓谷沿いに旅館やホテルが軒を連ねる関東有数の人気温泉地。
お湯は神経痛の軽減や疲労回復に効くといわれるアルカリ性単純温泉で、肌あたりの優しい泉質が特徴です。
川治温泉は男鹿川と鬼怒川の2つの河川が合流する渓谷に佇む、小さく静かな温泉郷で、温泉に浸かってゆっくりとした時間を過ごしたい方へオススメ。 下流へ進むと、景勝地「龍王峡」へ続く遊歩道も整備されており、緑の匂いや川のせせらぎを感じながら散策やハイキングを楽しむことができます。
温泉マップ鬼怒川・川治温泉マップ(PDFが開きます)
観光ガイド鬼怒川温泉おすすめ観光スポット~現地スタッフ厳選 BEST16
鬼怒川温泉のおすすめの宿
18位 奥飛騨温泉郷/岐阜 (前回19位)

新穂高の湯
奥飛騨温泉郷は、北アルプスの3,000メートル級山々に囲まれた岐阜県にある温泉郷。
平湯温泉・福地温泉・新平湯温泉・栃尾温泉・新穂高温泉の5つの温泉を総称して、「奥飛騨温泉郷」と呼ばれています。
秘湯と呼ばれる味わいのある露天風呂をはじめ、その源泉の多さから宿によって様々なお湯が楽しめるのが特徴。
高山駅から奥飛騨温泉郷までは、バスで1時間ほどの場所にあります。
奥飛騨温泉郷のおすすめの宿
19位 月岡温泉/新潟 (前回16位)

気軽に楽しめる足湯
月岡温泉は、美しいエメラルドグリーンの色をした硫黄泉が特長の温泉地です。
皮膚への刺激がマイルドであることが知られており、入浴後には「肌のしっとり感」が感じられ、優れた保湿効果も期待できます。
また温泉街には無料の足湯施設や地酒の試飲ができるお店や、イルミネーションが人気スポットなどがあり、そぞろ歩きを楽しめます。
月岡温泉のおすすめの宿
20位 熱海温泉/静岡 (前回15位)
元祖温泉リゾート!進化し続ける温泉街「熱海温泉」。
都心からアクセス抜群で、再注目されている温泉地です。
最近はスパ&エステを充実したり、長期滞在型のホテルなど、大人の癒やしを求めて訪れる温泉リゾートに変貌。
大型ホテルが立ち並ぶ通りの1本奥には今もひなびた温泉風景が健在です。
温泉とビーチの両方が満喫できるのも熱海ならでは。
観光ガイド熱海観光おすすめ46選!花火、グルメ、子どもと楽しい旅行プランも!
熱海温泉のおすすめの宿
21位 鳴子温泉/宮城 (前回25位)
鳴子温泉郷は、鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉の5つの温泉地の総称です。
それぞれに個性豊かな街並みや風呂を備えており、比較しながら巡ってみるのも楽しみの一つです。
鳴子温泉郷のバラエティに富んだ泉質を味わうには「湯めぐりチケット」が便利。 チケットに付いている6枚のシールで入浴すると、現金で入浴するよりも割引になります。
湯めぐり参加の施設のお風呂なら、宿泊しなくても気軽に楽しめます。
歩いてめぐる鳴子温泉街。こけしと温泉に癒やされるほっこり女子旅
温泉マップ鳴子温泉郷マップ(画像が開きます)
鳴子温泉のおすすめの宿
22位 十勝川温泉/北海道 (前回35位)
十勝川温泉は、道東の中核都市帯広の隣にある音更町にあります。 JR帯広駅の東約10km、帯広市の北の市境界に沿って流れる十勝川沿いに温泉街が広がっています。
十勝川温泉「モール温泉」は、つい最近まで、世界でもここ十勝川温泉とドイツのバーデン=バーデンの2箇所だけしか知られていなかったという珍しい温泉です。
植物のエキスと岩石のミネラルの両方をたっぷり含んでいるので、ほかの植物性温泉にはない、化粧水のような保湿効果があり、まさに”美人の湯”にふさわしい奇跡の温泉と言われています。
十勝川温泉のおすすめの宿
23位 霧島温泉/鹿児島 (前回37位)
霧島連山の南西に点在する温泉地の総称が「霧島温泉郷」です。
天孫降臨伝説の霧島山の懐から湧き出る霧島温泉郷は、大小9つの温泉からなり、いずれも標高600mから850mの間に位置し、さまざまな泉質があってあらゆる症状に効果があります。
源泉かけ流しの天然温泉は足湯や飲泉場などでも気軽に楽しむことが出来ます。 大型のホテルから風情ある旅館、温泉水で調理できる自炊宿家族で気軽に寄れる家族湯など温泉施設がたくさんあります。
観光ガイド現地スタッフ厳選!霧島温泉郷のおすすめ観光スポットBEST24
霧島温泉のおすすめの宿
24位 湯の川温泉/北海道 (前回38位)

湯の川温泉足湯 湯巡り舞台
北海道三大温泉郷のひとつ・湯の川温泉は、親しみやすいローカルグルメや観光スポットが点在し、函館観光の拠点としても最適な場所です。
日本一空港に近い温泉地とも言われており、「函館空港」からは車で5分、シャトルバスもありアクセス良好です。
現代的なホテルや和の情緒を味わえる旅館があり、日本に居ながら、異国情緒を感じる温泉地です。
観光ガイド函館・湯の川温泉を散策!湯めぐりにグルメ、神社仏閣も
湯の川温泉のおすすめの宿
25位 嬉野温泉/佐賀 (前回23位)
嬉野温泉は、言わずと知れた九州を代表する温泉地の一つ。「日本三大美肌の湯」にも選ばれた名湯。
福岡空港から1時間半ほど行ったところに旅館が並ぶ温泉街があります。
緩やかな山々に囲まれた盆地で、清流と澄んだ空気に恵まれた場所。湯量豊富な源泉を持つ温泉地は、町の中心を流れる塩田川(嬉野川)沿いに広がり、多くの旅館が建ち並んでいます。
観光ガイド半日で楽しむ嬉野温泉おすすめ観光モデルコース!日帰り温泉につかり、湯豆腐を食べて、美肌の郷を満喫
温泉マップるるん温泉うれしの~嬉野の旅ダイジェスト~(PDF)
嬉野温泉のおすすめの宿
26位 飛騨高山温泉/岐阜 (前回28位)

古風な町並
飛騨高山は北アルプス(飛騨山脈)にある乗鞍岳の西側に位置し、周囲を3,000メートル級の山々に囲まれた豊かな自然に恵まれた地域です。
古い町並や高山祭に代表される歴史と伝統が息づく城下町。そのロマンを感じる古風な町並は国内外多くの観光客を魅了しています。
観光ガイド現地スタッフ厳選!飛騨高山のおすすめ観光スポットBEST22
飛騨高山温泉のおすすめの宿
27位 万座温泉/群馬 (前回29位)

星と友達になれる展望露天風呂
海抜1800メートルの高山温泉郷・万座温泉。 軽井沢の奥座敷として、昔から沢山の人が湯治に訪れています。
大自然の中で湧き出る泉質は全部で27種類。 春は残雪と新緑、夏は避暑、秋は紅葉、そして冬はスキー。一年を通じて四季折々に楽しめます。
万座温泉のおすすめの宿
こちらもCHECK
-
-
カップルにおすすめしたい混浴温泉ベスト5
続きを見る
28位 長良川温泉/岐阜 (前回53位)
深い歴史に包まれた、川のほとりの温泉まち。名古屋から40分、岐阜県岐阜市の長良川温泉は、鵜飼で有名です。
長良川・金華山・岐阜城の景観と湯を楽しむことができます。 温泉は鉄分を豊富に含み、源泉は無色透明ですが、大気に触れると徐々に赤い濁り湯に変化するのが特徴。
日帰り入浴が楽しめる宿や、無料の手湯・足湯もあります。
長良川温泉のおすすめの宿
29位 山中温泉/石川 (前回22位)

鶴仙渓川床
開湯1300年の歴史と豊かな自然、文人墨客が愛した情緒あふれる温泉地です。
緑豊かな山々に抱かれ、渓流の流れに寄り添うようにある山中のまち。美しい渓谷の風景の中をそぞろ歩くのも山中温泉の楽しみ方です。
山中を流れる大聖寺川沿い、黒谷橋からあやとりはしを経てこおろぎ橋までは鶴仙渓遊歩道が整備され、四季折々の彩りを見せる山中の自然を存分に楽しむことができます。 山中温泉は身体の芯までしみわたり、身も心もうるおすと芭蕉が称賛した日本三大名湯のひとつです。
温泉マップ山中温泉街マップ(PDFが開きます)
山中温泉のおすすめの宿
30位 蔵王温泉/山形 (前回26位)
開湯1,900年と伝えられ山形県内で最も古い歴史を持つ名湯・蔵王温泉。
5つの温泉群と47の源泉、季節ごとに表情を変える豊かな自然、そして温かなおもてなしのある蔵王温泉は、一年を通して多くの観光客が訪れる県内最大の温泉リゾートです。
蔵王温泉の泉質は強酸性の硫黄泉。強酸性の湯は美肌効果があると言われ、古くから「美人の湯」としても親しまれています。
「上湯」「下湯」「川原湯」という3つの共同浴場があり、いずれも200円で入湯可能。それぞれが温泉街の中心部「高湯通り」付近に点在しており、温泉巡りに最適です。
蔵王温泉のおすすめの宿
31位 白骨温泉/長野 (前回24位)

白骨温泉 泡の湯
白骨温泉は、長野県松本市にある温泉。
標高約1,400mの山の中に湧く温泉で、北アルプスの乗鞍岳(のりくらだけ)の東側の山腹にあり、600年以上もの歴史を持つと言われています。
周りの山々の豊かな自然と、乳白色のお湯、湯治場の風情を残す温泉街が、温泉情緒を誘います。
周辺には「上高地」や「乗鞍高原」など、長野を代表する自然豊かな観光スポットも多くあります。
「3日入れば、3年風邪をひかない」という言い伝えがあり、古来より病気やケガを治したい人が多く訪れた温泉です。
白骨温泉のおすすめの宿
こちらもCHECK
-
-
カップルにおすすめしたい混浴温泉ベスト5
続きを見る
32位 山代温泉/石川 (前回27位)

古総湯
1300年の歴史を誇る山代温泉には、総湯と呼ばれる共同浴場を中心に、旅館や商店が立ち並ぶ「湯の曲輪」という街並み形態が今なお残されています。
ひとつは「総湯」と呼ばれる、広く新しい、熱交換システムを導入した、加水なしの一〇〇%源泉の共同浴場。もうひとつは「古総湯」と呼ばれる、明治時代の総湯を復元し、外観や内装だけでなく「湯あみ」という温泉に浸かって楽しむだけの当時の入浴方法も再現した共同浴場です。
湯の曲輪周辺には多くの文人墨客が訪れるなど、その歴史の中で独自の文化を育み、街並み形態や昔日の面影は、日本の温泉地の原風景そのものといえるものです。
山代温泉のおすすめの宿
33位 白浜温泉/和歌山 (前回34位)

崎の湯露天風呂
1350年以上前から湧き出る温泉は、日本三古湯(白浜、有馬、道後)に数えられるお湯処で、古くは万葉集や日本書紀にも紹介され、斉明天皇や天智天皇らがはるばる都から湯治に訪れた温泉地です。
アドベンチャーワールドや白浜エネルギーランドなどのレジャー施設やゴルフ場、そして白良浜や円月島・三段壁・千畳敷などの景勝地が白浜半島にギュッと詰まった温泉地でもあります。
南紀白浜空港まで東京(羽田空港)からも約1時間、大阪からも、高速道路延伸で南紀白浜ICまで約2時間とアクセス良好。
白浜温泉のおすすめの宿
34位 花巻温泉郷/岩手 (前回44位)
岩手県花巻市の西部に位置する花巻温泉郷は北側にある台川沿いの花巻温泉・台温泉と、豊沢川沿いに湧く大沢温泉・鉛温泉・渡り温泉・松倉温泉・志戸平温泉などを含む12の温泉地の総称です。
単純泉、硫化水素泉、硫酸塩泉などのバラエティ豊かな泉質や、それぞれが持つ独特の温泉街の雰囲気など、多彩な湯を楽しめる温泉リゾートです。
渓流沿いの景色が見られる露天風呂、秘湯ムード漂う宿など、個性あふれる温泉地がたくさんあります。
花巻温泉のおすすめの宿
35位 秋保温泉(あきうおんせん)/宮城 (前回21位)
秋保温泉は、宮城県仙台市にある温泉地です。 開湯約1500年の歴史を誇るといわれ、初代仙台藩主・伊達政宗をはじめとした伊達家の歴代藩主も利用した名湯です。
泉質は塩化物泉や単純温泉、硫酸塩泉など、クセがなくさらりと柔らかい、それでいて湯ざめしにくい温泉です。 JR仙台駅から車で約30分というアクセスの良さから「仙台の奥座敷」と呼ばれています。
秋保温泉のおすすめの宿
36位 昼神温泉/長野 (前回32位)
環境省認定の日本一の星空の村、長野県阿智村の昼神温泉郷は、昭和48年に発見された比較的新しい温泉地ですが、強アルカリ性の泉質は日本屈指の美人の湯と言われています。
南信州最大規模の温泉地で、数多くの温泉宿やホテルがあり、日帰り入浴も受付てくれます。
昼神温泉のおすすめの宿
37位 修善寺温泉/静岡 (前回33位)

ライトアップ
修善寺を中心に広がる「修善寺温泉」は伊豆半島で最も歴史がある温泉地で、日本百名湯にも選ばれています。
「大師の湯」、「独鈷の湯」、「お湯掛け大師」と3つの源泉があり、約30分ほどで回れ、散策にピッタリです。
夜の温泉街を、光をテーマにライトアップを開催。竹林の小径、独鈷の湯、河原湯、独鈷公園、杉の湯、日枝神社、赤蛙公園など、年々ライトアップエリアが拡大して、情緒溢れる夜の温泉街の散策が楽しめるようになりました。
カップルにおすすめ!静岡「修善寺温泉街」の満喫モデルコース
修善寺温泉のおすすめの宿
38位 雲仙温泉/長崎 (前回41位)

雲仙地獄
長崎市内から車で約1時間半。標高約700m、 雄大な自然と四季折々の移ろいが美しく、日本で最初の国立公園として指定されました。
「雲仙地獄」を取り囲むように形成された温泉街は、古湯・新湯・小地獄の3地区に分かれ、独特な景観を保っています。
雲仙地獄は雲仙温泉街観光のメインスポットで、 大叫喚、お糸、清七など30あまりの地獄があり、噴気孔から真っ白い水蒸気がもくもくと噴き上がっています。
また、江戸時代にはキリシタン殉教の舞台となったところとしても知られています。
温泉マップ雲仙温泉マップ
雲仙温泉のおすすめの宿
こちらもCHECK
-
-
【温泉レポート】ハートの源泉がある温泉「雲仙温泉/長崎」
続きを見る
39位 定山渓温泉/北海道 (前回46位)
“札幌の奥座敷”定山渓は北海道を代表する温泉地のひとつ。 札幌市中心部から車で1時間弱。宿泊はもちろん日帰りでも温泉を楽しめます。
定山渓には散策路が整備されており、手つかずの自然のなかを気軽に歩くことができます。
温泉街を流れる豊平川に架かる真っ赤な二見吊り橋からは、二見岩やかっぱ淵を見渡すことができます。
観光ガイド定山渓温泉おすすめ観光スポット13選!定番やグルメ情報も
温泉マップ定山渓温泉マップ(PDFが開きます)
定山渓温泉のおすすめの宿
40位 あわら温泉/福井 (前回31位)

湯けむり横丁
芦原温泉は、北陸・福井県の北部に位置しています。温泉街を中心に北は丘陵地帯、南は水田地帯が広がり、観光と農業に栄えた町です。
関西の奥座敷とも言われており、年間90万人以上が訪れる人気の温泉地です。
20軒以上もの温泉宿が点在するあわら温泉は、なんと74もの源泉があり、各旅館が自家源泉の井戸を持っています。 あわら温泉街にある温泉施設から3つを楽しむことができる湯めぐり手形も販売しています。
温泉マップあわら温泉マップ(PDFが開きます)
あわら温泉のおすすめの宿
41位 三朝温泉/鳥取 (前回36位)

河原風呂
開湯八百五十年以上、世界屈指の放射能泉であり、心と身体を癒してくれる鳥取県にある三朝温泉(みささ)。
高濃度のラドン含有量を誇り、三たび朝を迎えると元気になるとされています。 どこか懐かしい昔ながらの湯治場の雰囲気が漂う湯の町の風情に心もなごみます。
温泉街には、昭和36年に開業してから昔と変わらぬ営業を続けてきた『泉娯楽場』があり、昔懐かしい射的・スマートボール・手打ちパチンコなど、お子様から大人まで楽しめます。
温泉マップ三朝温泉街(PDFが開きます)
三朝温泉のおすすめの宿
こちらもCHECK
-
-
入浴するのが恥ずかしい!?入るのに躊躇してしまう開放的な温泉4選
続きを見る
42位 酸ケ湯温泉/青森 (前回43位)

ヒバ千人風呂
酸ヶ湯は、三百年も昔から開かれていた山の温泉宿で、十和田八幡平国立公園の北部、八甲田の主峰大岳の西麓に位置する、標高約九百メートルの清涼な高地にあります。 風光明眉な山の一軒家宿酸ヶ湯は普通の温泉地につきものの都会の匂いはなく、昔ながらの清純、素朴な風情を残し、屋根裏に営巣し天空を群飛するイワツバメは酸ヶ湯の風物詩となっています。 総ヒバ造りの大浴場「ヒバ千人風呂」の広さはなんと、160畳。初めて見た人は必ず驚くほどの広さ。 熱の湯、冷の湯、四分六分の湯、湯滝など5つの浴槽があります。
43位 層雲峡温泉/北海道 (前回49位)
北海道のほぼ中央に位置し、四季によって体験できることがいっぱいあるので魅力的です。 大雪山を訪れる登山者や観光客の旅の拠点として、年間約200万人もの人が訪れる温泉地。 層雲峡温泉の温泉街は、カナダの山岳リゾートを模した「キャニオンモール」として整備され、まるで海外のような雰囲気で人気です。 層雲峡温泉の泉質は単純硫黄泉でほのかな硫黄の香りがあり、湯は無色透明です。
温泉マップ層雲峡温泉マップ(PDFが開きます)
層雲峡温泉のおすすめの宿
43位 四万温泉/群馬 (前回40位)
四万温泉は、国民保養温泉地「第一号」に指定された国が認める「いいお湯」です。お湯は全国でも知られる「美人の湯」。
昔から「四万(よんまん)の病を癒やす」霊泉であるとする伝説が生まれるほど人々を癒してきました。
約1,200年の歴史があるとされる四万温泉は、湯治場風情の残るレトロな街並みも魅力の一つ。
温泉まんじゅうや土産物、懐かしいスマートボール、映画『千と千尋の神隠し』のモデルとなった積善館や日向見薬師堂など、ノスタルジック感満載のスポットが至る所に点在しており温泉街を散策するだけでも充分に楽しめます。
温泉と自然に癒される、四万温泉おすすめ観光モデルコース
現地スタッフ厳選!四万温泉のおすすめ観光スポットBEST10
温泉マップ四万温泉街マップ(画像が開きます)
四万温泉のおすすめの宿
こちらもCHECK
-
-
【温泉レポート】日本最古の温泉宿/四万温泉・積善館本館(群馬)
続きを見る
45位 湯田中渋温泉郷/長野 (前回30位)

渋温泉街
湯田中・渋温泉郷は、長野県下高井郡山ノ内町の横湯川、夜間瀬川流域に点在する9つの温泉の総称(温泉郷)です。
旅館、ホテルも約100軒ほどあり、大型旅館や最新の都市型ホテル、和風の伝統的な木造旅館など、個性的な施設も多いのが特長です。 その中の1つ、渋温泉はノスタルジックな情緒あふれる石畳の温泉街、宿泊者が楽しめる外湯巡りなどが好評です。
湯田中渋温泉のおすすめの宿
こちらもCHECK
-
-
【温泉レポート】世界で唯一温泉に入る猿に逢える温泉
続きを見る
46位 観音温泉/静岡 (前回48位)
静岡県伊豆奥下田 飲泉・自家源泉かけ流しの秘湯「観音温泉」。 自家源泉を3本所有、敷地内に趣の異なる4つの宿泊棟(全室露天風呂付ピグマリオン、正運館、本館、離れの産土亭)と、2つの温泉施設(ガラティア、観音プリンシプル)からなるリゾート型旅館です。
ここの温泉は超軟水、強アルカリ性ph9.5の名湯。とろみのある泉質が特徴的で美人の湯とも言われます。 また、飲泉としても名高く、その温泉の効果は入浴の他、体内摂取による体質改善など健康面にも良いとされています。
47位 宇奈月温泉/富山 (前回39位)
黒部峡谷の玄関口にあり、富山県内でも最大の温泉街がある宇奈月温泉。黒部峡谷の麓に、14の温泉旅館が点在しています。
黒部川上流の黒薙温泉から引湯して、1923(大正12)年に開湯以来、多くの文人墨客から愛されてきた歴史があります。
日本一の透明度ともいわれ、黒部川の清流を思わせる無色透明の湯は、肌にやさしい弱アルカリ性の単純温泉。源泉温度は約90度と高く、体の芯からよくあたたまります。
黒部川に立ち並ぶ旅館やホテルからは、四季折の表情を見せる峡谷の山々を望むことができます。
宇奈月温泉のおすすめの宿
48位 洞爺湖温泉/北海道 (前回54位)
洞爺湖温泉は、2008年の主要国首脳会議(34th G8 Summit)の開催地となった洞爺湖町にある温泉街です。
温泉街は洞爺湖の湖畔にあるため、美しい湖を眺めながら温泉を楽しむことができます。また町内には、無料で利用できる手湯や足湯があり、観光客だけでなく地元の人々にも利用されています。
洞爺湖温泉のおすすめの宿
49位 稲取温泉/静岡 (前回56位)
稲取温泉は、伊豆東海岸に小さく突き出た岬にあり、昭和31年に約57℃の天然温泉が湧出したのが始まりです。
伊豆七島を一望できる露天風呂のある宿も多く、自然につつまれながら癒されていく心地よさはひとしおです。
金目鯛の特産地としても知られる港町です。稲取港で水揚げされる金目鯛は全国でも有数の漁獲量を誇り、特別に「稲取キンメ」と呼ばれるブランド魚になっています。
稲取温泉のおすすめの宿
50位 塩原温泉/栃木 (前回55位)

不動の湯
塩原温泉郷(しおばらおんせんきょう)は、栃木県北部の広大な那須野が原から、 北西の方角に連なる山中に分け入った箒川(ほうきがわ)の渓谷沿いに連なる11地区の温泉地の総称です。
温泉の発見は西暦806年といわれており、1200年以上の歴史を刻みながら、訪れる人々の心と体を癒してきました
東から西へ、大網(おおあみ)・福渡(ふくわた)・塩釜(しおがま)・塩の湯(しおのゆ)・畑下(はたおり)・門前(もんぜん)・ 古町(ふるまち)・中塩原(なかしおばら)・上塩原(かみしおばら)・新湯(あらゆ)・元湯(もとゆ)という湯本が点在し、 約150の源泉から湯が湧き出しています。
ひとつのエリアに、多様な泉質や成分の温泉が湧いているのは全国的にも珍しく、体調や気分などによって、湯を選んでゆったりと浸かれる魅力があります。
51位 みなかみ18湯/群馬 (前回47位)
52位 阿寒湖温泉/北海道 (前回42位)
53位 ウトロ温泉/北海道 (前回62位)
53位 高湯温泉/福島 (前回45位)
55位 長門湯本温泉/山口 (前回51位)
56位 母畑温泉/福島 (前回64位)
56位 野沢温泉/長野 (前回50位)
58位 那須温泉/栃木 (前回59位)
59位 川湯温泉/北海道 (前回69位)
59位 玉川温泉/秋田 (前回57位)
59位 湯西川温泉/栃木 (前回65位)
こちらもCHECK
-
-
冬にぴったり!冬におすすめしたい温泉7選
続きを見る
62位 皆生温泉/鳥取 (前回58位)
63位 黄金崎不老ふ死温泉/青森 (前回63位)
64位 山鹿・平山温泉/熊本 (前回88位)
65位 あつみ温泉/山形 (前回91位)
66位 石和温泉/山梨 (前回66位)
66位 瀬波温泉/新潟 (前回76位)
68位 湯村温泉/兵庫 (前回75位)
69位 原鶴温泉/福岡 (前回-)
70位 平磯温泉/北海道 (前回-)
70位 湯河原温泉/神奈川 (前回80位)
70位 伊東温泉/静岡 (前回52位)
73位 東山温泉/福島 (前回61位)
73位 河口湖温泉/山梨 (前回67位)
75位 大雪高原/北海道 (前回-)
76位 祖谷温泉/徳島 (前回96位)
77位 かみのやま温泉/山形 (前回79位)
77位 浜名湖かんざんじ温泉/静岡 (前回87位)
79位 上諏訪温泉/長野 (前回84位)
79位 おごと温泉/滋賀 (前回72位)
81位 洲本温泉/兵庫 (前回77位)
82位 別所温泉/長野 (前回78位)
こちらもCHECK
-
-
【温泉レポート】真田幸村公の隠し湯「別所温泉/長野」
続きを見る
83位 越後湯沢温泉/新潟 (前回70位)
84位 愛山渓温泉/北海道 (前回-)
84位 扉温泉/長野 (前回-)
84位 こんぴら温泉/香川 (前回60位)
84位 阿蘇温泉郷温泉/熊本 (前回97位)
88位 白金温泉/北海道 (前回-)
89位 ニセコ温泉郷/北海道 (前回-)
89位 湯野浜温泉/山形 (前回97位)
91位 脇田温泉/福岡 (前回-)
92位 つなぎ温泉/岩手 (前回-)
92位 日光湯元温泉/栃木 (前回74位)
92位 下田温泉/静岡 (前回81位)
95位 長島温泉/三重 (前回85位)
95位 長湯温泉/大分 (前回82位)
こちらもCHECK
-
-
入浴するのが恥ずかしい!?入るのに躊躇してしまう開放的な温泉4選
続きを見る
97位 堂ヶ島温泉/静岡 (前回92位)
98位 西山温泉/山梨 (前回-)
99位 芦ノ牧温泉/福島 (前回83位)
99位 南紀勝浦温泉/和歌山 (前回73位)
まとめ:【2021最新版】プロが選んだ、にっぽんの人気温泉地ランキングはこれだ!
以上、100位でした。 あなたの行きたい温泉はみつかりましたか。
プロが選んだ温泉ランキング。ぜひ、参考にしてくださいね。